スマホを固定電話化して使うことはできる?3つの方法を紹介

スマホを固定電話化して使うことはできる?

実は、スマホの固定電話化はそれほど難しくありません。方法さえ知っていれば誰でもすぐにスマートフォンを固定電話化することができます。
「代表電話にかかってきた電話をスマホで受けたい」
「外出先でも顧客からの電話に出たい」
「スマホを簡単に固定電話化する方法を知りたい」
といったニーズを持つ方向けに、今回はスマホを固定電話化するメリット、スマホを固定電話化する3つの方法とそれぞれの特徴について解説していきます。

スマートフォンの固定電話化とは

「スマートフォンの固定電話化」とは、スマホで固定電話番号を使った発着信ができるようにすることです。スマホを固定電話化すれば、外出先でも会社代表番号での通話が可能となり、業務の効率化や機会損失の軽減につながります。

スマートフォンを固定電話化するメリット

スマートフォンを固定電話化するメリットには、以下のような点があります。

  • 代表番号を利用でき、外出先でも電話業務が可能
  • 機会損失を減らし、ビジネスチャンスを逃しにくい
  • 携帯番号ではなく代表番号で発信できるため信頼性が高い
  • 複数の端末で同じ固定電話番号を使える
  • 固定電話化したスマホ同士は内線通話でき、通話料がかからない
  • 情報伝達ミスや受電漏れを減らせる
  • コスト削減にもつながる

最大のメリットは、会社の代表番号をスマホで使えることです。外出先でも代表番号宛の電話に対応でき、スムーズな顧客対応で機会損失を減らせます。

例えば、固定電話だけの場合、顧客からの電話に担当者が外出中だと対応できません。折り返しも携帯番号からになるため、電話に出てもらえないこともあります。しかし、スマホを固定電話化すれば、外出先でも代表番号で発着信でき、信頼性が高まります。

さらに複数端末で番号を共有でき、スマホ同士は内線通話として通話料がかかりません。

このほか、スマホの固定電話化には、情報伝達ミスや受電漏れ防止、コスト削減といった多くのメリットがあります。

スマートフォンを固定電話として使う方法

スマートフォンを固定電話化する方法としては、回線事業者の提供する転送サービスへの申し込みやスマートフォン連動機能のある電話機の使用、アプリを使用したインターネット通信の利用などがあります。

一見難しそうに思えますが、方法さえ分かってしまえばスマートフォンの固定電話化そのものはとても簡単です。ただし、それぞれの方法にはメリット・デメリットがあります。安易に導入してしまうと思ったよりコストがかかる、ビジネス上でうまく使いこなせないなどの問題が発生する可能性もあります。

ビジネスシーンを有利に進められるスマホ固定電話化の方法はどれなのか、下記で具体的に紹介していきます。

IP電話アプリを利用する方法

IP電話はインターネット回線を利用した通信サービスです。導入・ランニングコストが低く、システム連携しやすいなどのメリットを持ちます。

スマートフォンはもちろん、PCやタブレットなどの端末でも専用アプリを導入することで通信できます。同じアプリ同士ならば通話が無料という点もIP電話の特徴です。

IP電話アプリにはどのようなメリットやデメリットがあるのか、さらに利用料金についても解説していきます。

IP電話サービスのメリット

IP電話サービスには以下のようなメリットがあります。

  • 初期費用が抑えられ、すぐに利用開始できる
  • IP電話同士の通話は無料
  • 複数人で固定電話番号を共有でき、電話番号の追加も容易
  • システム連携しやすく、業務効率化に貢献
  • 多彩な機能を利用可能

IP電話最大のメリット、それはコストを大幅に削減できることです。

従来のビジネスフォンの場合、専用機器を購入・設置する必要があり、初期費用が高くつきます。しかし、IP電話はスマホにアプリをインストールすればすぐに利用開始でき、機器購入や設置の初期費用を大幅に抑えられます。

また、IP電話は、同一のアプリ同士であれば通話が無料で、複数の社員で固定電話番号を共有でき、番号追加も簡単で柔軟に運用できます。さらに、ITツールとの連携はもちろん、インターネットFAXやIVR、通話録音など業務効率化に役立つ機能を利用可能です。

IP電話サービスのデメリット

一方で、IP電話サービスには以下のようなデメリットがあります。

  • 通話品質がインターネット回線の速度や安定性に左右される
  • 一部特殊番号や緊急通報など、発信できない電話番号がある
  • 050番号は営業・迷惑電話に使われることが多く、信頼されにくい
  • 乗り換え時に既存の電話番号から変わってしまう場合がある

IP電話は固定電話に比べ、通話品質や信頼性で劣ることがあります。特にネット回線が不安定だと雑音や遅延が起きやすいです。

050番号は営業電話に使われやすいため信頼されにくい面もあります。スマホの固定電話化によって既存の固定電話番号を使えない場合は、番号変更に伴い顧客への連絡先更新が必要になります。ただし、03plusなど市外局番が使えるサービスや番号ポータビリティ対応のサービスを選べば、これらの問題を避けられます。

また、IP電話は0120などの特殊番号や110などの緊急通報には発信できない点も注意が必要です。

IP電話サービスの料金

IP電話サービスの料金は初期費用が安く、ランニングコストも控えめであることが特長です。さまざまなサービスがありますが、ここでは「03plus」を例にしてIP電話サービスの料金をご紹介していきます。

初期費用

5,000円(年払いスタートプランの場合・通常3,800円)

通話料

1通話10分まで0円
(10分かけ放題スタートプランの場合・通常20円/30秒)

月額費用

1,280円(基本ID+契約番号)

03plusでは年払いスタートプランを選択すると初期費用がかからないため、導入コストを大幅に抑えることができます。月額費用も1,280円とリーズナブルで、通話料も距離に関わらず20円/30秒、さらにかけ放題スタートプランなら1通話10分まで0円とお得です。

全国の主要市外局番を利用できるため「050番号」のように信頼を損ねることもありません。提供エリア外では050となりますが、サービス付きシェアオフィスオプションに加入すれば、全国どこの住所でも「東京03」の固定番号を取得することも可能です。

リーズナブルながらビジネス利用でメリットが大きい03plusは、IP電話の中でもおすすめのサービスです。

転送サービスを使う方法

電話回線事業者が提供する転送サービスを利用すれば、固定電話への着信をスマートフォンで受けることができます。

転送サービスとは、固定電話にかかってきた電話をあらかじめ登録しておいた番号(スマートフォンなど)に転送する仕組みのことです。NTTなどの回線事業者が付加サービスとして提供しています。

転送サービスは外出先でも固定電話番号宛ての着信を受けることができますが、発信することはできません。

転送サービスのメリット

転送サービスには以下のようなメリットがあります。

  • 外出先でも会社宛の電話に対応できる
  • 急ぎの用事やクレームに迅速に対応可能
  • 顧客満足度の向上につながる
  • 伝言ミスを防止できる

転送サービスの最大のメリットは、外出先でも会社にかかってきた電話に対応できることです。転送設定があれば、場所を問わず電話に出られ、急ぎの用事やクレームにも素早く対応できるため、顧客満足度を高められます。

また、転送サービスを利用していれば、担当者が直接電話に出られます。そのため、取り次ぎによる伝言・情報伝達のミスが無くなり、顧客との間に行き違いが起きにくくなります。

転送サービスのデメリット

転送サービスには以下のようなデメリットもあります。

  • 固定電話番号では折り返しできない
  • 折り返し電話を顧客に受けてもらえない可能性がある
  • 転送先に設定できるスマートフォンは1台のみ
  • 転送電話とプライベートの電話の区別がつきにくい

転送サービスはビジネスに役立ちますが、いくつかのデメリットもあります。

まず、折り返し電話の際に携帯番号が表示されるため、相手が誰からの電話か分からず出てもらえない可能性があります。これが原因で顧客が不満を感じることもあるため注意が必要です。

また、転送サービスは転送先に設定できるスマホが1台のみです。そのため、特定の従業員にのみ電話業務の負担がかかってしまいます。さらに、転送されてきた電話が会社関係なのか、プライベートなのか区別がつきにくい点も問題です。業務と私用の電話管理がしづらくなります。

転送サービスの設定方法

転送サービスを利用するにはまず、各電話回線事業者にサービス利用申し込みを行います。申込完了後は転送元の電話機、または転送先のスマートフォンにて設定を行います。

例えば、NTTが提供する「ボイスワープ」では「142」へかけ、ガイダンスに従って転送先電話番号を入力することで転送サービス設定を行うことができます。

申し込みさえしてしまえば、設定そのものはそれほど難しくありません。

転送サービスの料金

転送電話は各回線事業者で提供されていて、それぞれで料金が異なります。ここではNTTが提供するボイスワープを例としてご紹介します。

アナログ・INS回線の場合:月額 500円(住宅用)/800円(ビジネス用)

光回線の場合:月額500円

月額料金はそこまで高くないため「コストを抑えつつ受電漏れを減らしたい」という目的であれば利用価値があります。ただし、設定できるのは1つの番号のみかつ着信を受けるだけとなりますので、利用シーンは限定的となります。利用目的をはっきりさせ、費用対効果が見込めるかどうかを確認してから導入しましょう。

スマホ連動機能のついた電話機を使う

「スマホ連動機能搭載の電話機」を導入することでスマホを固定電話化することもできます。

スマホ連動機能付き電話機とは、その名の通りスマートフォンを子機として利用できる機能を備えた据え置き電話機のことです。お手持ちのスマートフォンに「SIP」対応アプリをインストールし、そのアプリ上から連動機能付きの固定電話を登録すれば、スマートフォンを子機として利用できます。

ほとんどの場合、連動機能付き電話機専用のSIPアプリがありますので、それをインストールすれば簡単にスマートフォンを子機登録することが可能です。

スマホ連動機能のついた電話機を使うメリット

スマホ連動機能の付いた電話機には以下のようなメリットがあります。

  • 外出先でも据え置き電話でできる操作のほぼすべて行える
  • スマホを固定電話の子機として利用できる
  • 外出先でも会社の代表番号にかかってきた電話を受けられる
  • 子機スマホから固定電話回線で発信でき、折り返し電話も受けてもらいやすい
  • 一部機種では受信したFAXをスマホで確認・選択印刷でき、コスト削減につながる

連動機能付き電話機は、スマホを固定電話の子機として使えます。そのため、外出先でも据え置き電話でできる操作のほぼすべてをスマホで行えます。

例えば、外出中でも会社の代表番号にかかってきた電話に応答できますので、スムーズな電話対応が可能です。さらにスマホから固定電話番号で発信できるため、折り返し電話も受けてもらいやすくなります。

また、一部機種では受信したFAXをスマホで確認・選択印刷でき、印刷コストの削減にもつながります。

スマホ連動機能のついた電話機を使うデメリット

スマホ連動機能付きの電話機には以下のようなデメリットがあります。

  • 機器の導入費用が高め(2万円~6万円程度が相場)
  • 固定電話番号の取得料や月額基本料、通話料などのコストがかかる
  • 施設設置負担金などの初期費用もかかる
  • 電話機設置場所の確保が必要
  • 新規回線工事に時間がかかることがある

スマホ連動機能付き電話機は多くのメリットがありますが、導入にあたっては高めの初期費用がネックになります。スマホ連動機能がある電話機は、機種にもよりますが2万円から6万円程度が相場とされています。さらに、NTT加入電話の場合、契約料880円と施設設置負担金として39,600円が必要です。そのため、初期費用だけでも合計で6万円から10万円程度かかります。

また、購入した電話機を設置する場所の確保が必要であることや、新規回線の工事には数日から数週間かかることなど、導入には手間や時間がかかる点も注意が必要です。

電話機のスマホ連動機能にかかる料金

スマホ連動機能のついた電話機を使う場合にかかる費用は、一般的には新規電話機の導入費用のみです。サービスにもよりますが、スマホとの連動機能やスマホへの転送機能は無料で利用できるものもあります。

電話機本体費用: 2万円~6万円くらい
※固定電話の契約は別途行っている前提となります

電話機への投資のみで活用できるものの、そもそも固定電話の導入費用や月額費用はIP電話と比べても高くなる傾向にありますので、その点も考慮が必要です。

まとめ

スマートフォンを固定電話化すれば外出先でも顧客からの着信を受けることができ、ビジネスチャンスを逃すことが少なくなります。いつでもすぐに対応できることは、ビジネスにスピードが求められる昨今において大きなメリットとなるでしょう。

スマートフォンの固定電話化には大きく3つの方法があり、それぞれメリット・デメリットが異なります。それぞれの特徴を見比べ検討し、自社にあった方法を選択するようにしましょう。

IP電話アプリを導入するのであれば、03plusがおすすめです。導入・ランニングコストが低く、システム連携や複数人共有しやすいなどメリットが多いためです。また「東京03」のような全国の主要市外局番を取得できるため、050番号のように信頼されにくいといったデメリットも回避できます。

IP電話アプリは03plusをぜひご検討ください。

「03」「06」など主要都市の市外局番に対応!

固定電話番号がスマートフォンで安く使える

固定電話番号がスマートフォンで安く使える「03plus」